舞台「無人島に生きる十六人」が4月15日に東京、新宿・こくみん共済 coop ホール/スペースゼロにて開幕する。2.5ジゲン!!では、大詰めである本作の稽古場を取材。16人のキャストたちと制作陣が舞台を作り上げていく裏側をレポートする。
本作は、須川邦彦による海洋冒険譚『無人島に生きる十六人』の舞台化作品。1899年(明治32年)に実際に起こった、船の遭難と漂流、数か月にわたる乗組員たちのサバイバル生活を記録したものだ。
今回のレポートでは大きな演出効果などには触れないが、全体の雰囲気やストーリーはさらりと紹介するので、まっさらな状態で楽しみたい人は写真をメインに見てもらいたい。
(※取材はPCR検査で陰性を確認の上、実施しました。)
* * *
この日は2回目の通し稽古。物語は、十六人が乗った帆船・龍睡丸が嵐に飲み込まれて遭難するシーンから始まる。
嵐の中、中川船長(演:中村誠治郎)を先頭に船を進める乗組員たち。
龍睡丸は、日本の漁業の発展のためにさまざまな知識を得るべく、ハワイ諸島を航海中であった。その折、嵐に遭い座礁。船を脱出した彼らはボートに乗り換え、小さな無人島に漂着したのであった。
そう聞くと、無人島に残された彼らの悲劇的で厳しいサバイバル生活や、次々に人が死んでいくつらい話なのではないだろうか…と想像している人もいるのではないだろうか。しかし本作では、水も食料も無い無人島で彼らがどのように前向きに生き、何に楽しみを見出して日々の生活を送っていたのかを重点に置かれている。
漂着した翌朝、中川船長は乗組員たちにこの島での暮らしの決まりを一同に伝える。
島で手に入るもので暮らしていくこと。できない相談をしないこと。規律正しい生活をすること。そして、愉快な生活を心がけること。
この「愉快な生活」という決まりが入ることで、乗組員たちの気持ちがどれだけ明るく保てただろうと想像できる。一同は助け合いながら、全員無事に日本に帰りつくために、明るく愉快に無人島での生活を始めることになる。
水夫長・杉田丑五郎(演:加藤靖久)、船長・中川(演:中村誠治郎)、海の知識豊富な小笠原チャールズ(演:柳瀬大輔)。16人の乗組員の中と同じく、座組の中でも芯となる3人だ。
より良い舞台を目指すために話し合う姿が、無人島で力を合わせて暮らしていく彼らと重なる瞬間が多い。
近場を通る船がないか確認するための高い見張り台を、砂浜の砂を袋に詰めて造る。魚を捕り、食べ物を確保する。必ず日本に帰るために、生き延びようと力を合わせる彼らの生き生きとした力強さが伝わってくる。
原作は中川船長を「私」とした一人称による実話であり、航海手記と小説が混じったような印象を受ける。舞台はその原作をベースに、国後と範多を中心とした乗組員たち個々の性格が掘り下げられ、よりドラマチックな脚色が加えられている。
行動を共にすることの多いペア、そりの合わない同士、親子など、十六人の関係性もさまざまだ。舞台のあちこちで別々の作業が同時進行するシーンもあり、見どころは十分だ。
冒頭から歌もダンスも目いっぱい盛り込まれており、強いメッセージが込められたテーマソングが何度も繰り返される。明治32年の出来事だが、見ているうちに時代のことは頭から抜けていく。人が力を合わせて生きぬくために必死になっていく姿は、普遍的なテーマであるからだろう。
歌にダンスとマスクを着けながらの稽古は相当キツいと思われるが、ひとときの休憩中も現場は和やかだ。「愉快に生きていこう」のテーマ通りに座組の雰囲気は明るい。
本作の初日は4月15日、新宿・こくみん共済 coop ホール/スペースゼロにて公演が行われる。
取材・文:広瀬有希/撮影:ケイヒカル
広告
広告