インタビュー

「舞台でやる意味があるものを作っていきたい」2.5次元の間口を広げる演出家・吉谷光太郎 後編

広告

広告

時に華やかに、時にエモーショナルに。観客が求める「楽しい!」を常にベストなものに仕上げ、見せてくれる演出家・吉谷光太郎。

2.5ジゲン!!は、2月20日に開幕する「カレイドスコープ」の稽古場にお邪魔し、インタビューをおこなった。

浮かび上がってきたのは、2.5次元舞台の世界の現状、そして未来。

人気作品の演出裏話の他、消費されるコンテンツにならないためにやりたいことや危機感などについてもたっぷり語った貴重なインタビュー後編をお届けする。

吉谷舞台の世界表現に欠かせないアンサンブル。”スーパー”と呼ばれる彼らの担う役割とは

――吉谷さんの舞台は布を使ったり、アンサンブルさんが多くの役割で活躍したりなど、アナログ的な「マンパワー」を強く感じます。

アンサンブルの彼らには、まずは世界観作りとその世界の「動き」を表現する役割を持ってもらっています。

舞台は映像と違ってカット割りができません。そのため、アンサンブルの彼らがその場面でどう存在しているかで、世界と世界観に動きをつけているんです。

例えば先日の舞台「文豪とアルケミスト 異端者ノ円舞(ワルツ)」では、侵蝕者の他にも、場面変換をする上で大きな役割がありました。

図書館から本の中の世界へ行くためには、美術もエフェクトも変えなければいけない。場面が変わっている動き、そして変わったことを伝えるためは、アンサンブルの彼らが必要だったんです。

ただ本の中の敵であるという一面的な見せ方だけにしてしまうと、図書館には存在しなくなってしまいますから。彼らの表現で、世界が図書館から本の中へと変わります。

文豪たちにとっての自分に迫りくるモヤモヤとした感情なども、彼らが表現しています。彼らが文豪たちに実際にまとわりついていると、見た目的な絵でも重さや気持ち悪さがありますよね。

――殺陣もありダンスもあり、周りを彩るなと、本当に多くのことを担当されていました。

そうですね。いつもアンサンブルはすごく大変です(笑)。身体的なこともなのですが、特に大変なのは、気持ちの置き所です。

――気持ちの置き所、ですか。

アンサンブルの大変さは、気持ちの切り替えのスピードと瞬発力です。次の瞬間、数秒後には、別の誰かや何か違う存在のものになっていないといけない。その気持ちができてないと薄くなってしまうし、パフォーマンスも全然違うものになってしまいます。

身体を変え、精神を変える。彼らがそういうところも含めてパフォーマンスをしている、と言うことを知ると、より舞台が面白く見えてくると思います。

――先ほど話に出た中での、アンサンブルさんが実際にまとわりついての重さ。この演出効果について教えていただけますか?

見た目の「絵」的な気持ち悪さもそうなのですが、演じているキャストへ物理的な加重をかけることでストレスを与えています。そこに無いものとして演技をするよりも、実際にある方が「気持ち悪さ」や「重さ」を感じますよね。

僕はそういう負荷をかけた演技者の言葉が好きで、演技にいっそうリアリティを生むものだと思っています。

――吉谷さんの舞台では、サプライズ的なことも多く感じます。例えば自転車の登場。あれはどのように決まったのですか?

まず、この物語の中で、何を最終的に見せなければいけないか、という目標を立てます。そこに向かってどういう絵を見せていくか、脚本のなるせゆうせいさんが話を作っていくんですね。

今回であれば志賀と武者小路、白樺派の2人の「一緒に自転車に乗っていてもおかしくないザ・青春」。その着地点に向けて、2人の関係性を描いて作り上げていく。

途中、国木田が一度自転車で横切ります。その瞬間は、ギャグとしてお客さんたちはとらえますよね。でも実はあれは、演出上重要な伏線なんです。

――観客の頭の中に「自転車」の存在を植え付けておくんですね。

そう、一度自転車を本来の「乗り物の自転車」として具体的に出しておくことで、下地を作っておく。そういうステップを作ってラストへ持って行く、実は計算だったんです。

事前におこなった会議では「本当に出すの、大丈夫!?」なんて話していたんですけれどもね(笑)。

消費されるコンテンツにならないために……長く愛される作品を作りたい

――原作物では演出される作品ごとに世界観が変わりますが、世界観や色合いについてはどのように変化をつけられていますか?

劇場や作品の規模にもよるのですが、例えばミュージカル「スタミュ」。スタミュミュのシリーズは、誰が見ても楽しいものにしたいですよね。昨年夏に公演した本公演3作目の「3rdシーズン」は「アトラクションにしよう」というのがありました。だから、セットが遊園地のイメージだったんです。回ったり、スライドしたり。

でもそれは、「文アル」にはイメージが合わない。泥臭いものにしたい。そう思って作っています。

――同じ原作の作品で、シリーズが続いていく中で演出を変えてみる、ということはありますか。

1作目は無印として「ザ・原作のその作品」というようなものを手さぐりで作っているという感じです。

2作目は、もう下地ができているアドバンテージがある半面、実はとてもしんどいです(笑)。続いていけば、そこにさまざまな欲求が出てきます。でも、ハードルが高くなればなるほど面白いものができるし、一度やっているから、やりたいことをやれる時間が取れます。

――新しい作品の舞台もたくさん観たいですが、同じシリーズの舞台も続けて観ていけたらと思っています。

僕たちも実はそう思っています。目標としているのは「その舞台が、舞台として求められている」こと。

舞台としてやっている価値がある、と思ってもらえれば継続していくのでしょうけれど、演劇的な価値というのは、なかなか見いだされにくいんですよね。

原作を知らない人、キャストのファンというわけではない人。そういう人たちが見に来てくれるものを作っていかなければいけないと思うんです。

連れて行かれて観に行ったら面白かった、とかね。後世に残っていくのは、そういうものですよね。

新しいものをやっていく新陳代謝も必要なのですが、成熟した役者たちがじっくりと演じる。消費されていく流れに乗ってしまわないように、という危機感はいつも感じています。

寿命の長いものを作るには、継続してやっていくからこそできる技のような、成熟した価値が必要です。

「間口を狭めてはいけない」ブームの盛り上がりにあぐらをかかず、先を見据える

――シリーズものと同時に、ロングラン公演のような、長い期間での公演もあったらいいのですが、なかなか現状難しいですね。

本当にそう思います。まずね、困ったことに都内に劇場が少ないんです。劇場が取れないから公演ができない。エンターテイメントの価値や、需要を伝えていかなければいけないと思っています。

東京であっても、何も都の中心部にこだわらなくていいので。目下の課題としてはまず、舞台を上演できる劇場の数についてが、ひとつ。

ふたつめが、世界を狭めているのではないかという危機感です。

――その危機感について、詳しく聞かせてください。

「好きなものを好きな人だけが観る」という文化の間口の狭さです。原作つきの舞台の文化が盛り上がれば盛り上がるほど、逆に、原作やキャストを知らない人に「それを知らない自分が観て楽しめるだろうか?」と思わせてしまっているのではないか、と感じています。

原作を知らない人やキャストのファンではない人も楽しめるのか、ということが常に頭にあります。原作付きの舞台の世界を囲わないようにすることが大事じゃないかと。

今は、それを好きな方が熱狂してくださっている。でも、そこにあぐらをかいていてはいけないんです。クローズにせずに、間口を広げていかないと。

人気の原作のものを舞台化する。それはビジネスとしては正しいのかもしれないけれど、僕たちは若い役者たちとも共存していくので、彼らが長く活躍できる場を作らないといけない。

彼らが技をつけて育ったときに、キャラクターに紐づいたところでしか活躍できないステージしかないのであれば、その先には行けない。

――成熟した役者さんたちが、キャラクターとして以外にも活躍できる場を。

制作会社にいる演出家としては、もちろん売りたいし満席にしたいです。けれども、ビジネス的な考えだけではできないです。役者たちが長く活躍できるようにするために、長く残る作品を作っていきたいですね。

よく、舞台は刹那的で、なくなってしまうから美しい、って言われるけれど、僕はそうは思っていません。せっかく作ったのだから長く続いていってほしい。

原作付きの舞台でもオリジナルの舞台でも、アプローチの仕方は変わりません。「どうやったら面白くなるだろう?」そこに尽きます。

原作付きの舞台は確かに興味を惹くものですし、ファンの期待に応えられたときの快感はとても大きなものがあります。

――原作ファンの期待に応える。2.5次元舞台の演出ならではの楽しさと喜びですね。

しかし楽しさの反面、難しいなと思うこともあります。

原作付きの場合は、原作の確固たる面白さが前提にあるので、演劇・舞台そのものとしての評価が受けづらくなります。

原作の力を借りて作っている。そこに完全に乗っかってしまうと、僕自身も、先ほども言った「消費の一部」になってしまいます。

役者にしても、原作付きの舞台の場合、「似ていた」というところで評価を受けますよね。それも、原作付きの舞台である以上は評価のひとつではあるけれど、そこだけではなくて、役者そのものの演技もぜひ観てほしいです。

――原作付きの舞台では、キャラクターというフィルターを通して見てしまいがちになります。

やはりどうしてもそうなってしまうとは思います。役者そのものの演技を観るには、オリジナルの舞台が、より分かりやすいです。

キャラクターというフィルターがかかっていないから、役者の演技そのものを観ることができます。これまでと変わらず原作つきのものもやりながら、今後はオリジナルものも企画していきたいと思っています。

広告

広告

公演情報

タイトル

「カレイドスコープ‐私を殺した人は無罪のまま‐」

公演・劇場

2020年2月20日(木)~3月1日(日) / 新宿FACE

脚本

谷碧仁(劇団時間制作)

演出

吉谷光太郎

出演

山本裕典 桑野晃輔 磯貝龍乎 輝馬 山田ジェームス武・西丸優子 大島涼花 木村心静・君沢ユウキ 富田翔

主催・企画・製作

ポリゴンマジック

公式HP

http://kaleidoscope-stage.com
(c)ポリゴンマジック

WRITER

広瀬有希
							広瀬有希
						

金融・印刷業界を経てフリーライターへ。エンタメメディアにて現場取材・執筆の他、日本語・日本文化教育ソフト監修、ゲームシナリオ、ノベライズなどで活動中。感動が伝わる文章を目指して精進の日々を送っています。

このライターが書いた他の記事も読む