明治座創業150周年記念『赤ひげ』は、山本周五郎の傑作小説「赤ひげ診療譚」を原作に、舞台初挑戦となる船越英一郎主演で描く作品だ。
船越が演じる“赤ひげ”こと新出去定と関わっていくことになる養生所の若い医師たちには、新木宏典や崎山つばさ、猪野広樹、高橋健介いった舞台人気を牽引する役者陣が名を連ねている。さらに女中役として菅井友香、山村紅葉が出演。個性豊かな役者が揃った。
2.5ジゲン!!では、養生所にやってくる青年医師・保本登を演じる新木宏典、その同僚となる津川玄三を演じる崎山つばさに対談インタビューを実施。
作品への意気込みや、挑戦だと感じていること、お互いに尊敬する部分などを聞いた。公演期間中に崎山が誕生日を迎えるということで、誕生日プレゼントトークも飛び出し、おおいに盛り上がる時間となった。
――まずは本作への出演が決まった際の率直なお気持ちをお聞かせください。
新木宏典(保本登役):僕はちょうど明治座創業150周年記念前月祭『大逆転!大江戸桜誉賑(かーにばる)』をやっているときにお話をいただきました。そのときはまだ原作小説も読めていない状態で、ただ何度も映画やドラマ化されている有名な作品ということだけ分かっている状態でした。
なので、明治座に初めて出演させてもらっている最中に、次回の明治座でのお話をいただけたということが、役者として何よりも嬉しかったですね。
崎山つばさ(津川玄三役):テレビシリーズでも船越(英一郎)さんが長年演じられていて、あの黒澤明監督で映画化もされていて、すごく歴史のある作品。さらに明治座の150周年という歴史も重なって、もう歴史の応酬ですよね。
それらを背負った上でやるのはプレッシャーも感じざるを得ないですけれど、逆に、やらせてもらえるということが、とてもありがたいことだなと。貴重な機会をいただけたので、自分なりに色々と吸収しながら、刺激をもらいながらできたらいいなっていうのは最初に思いました。
――船越さんをはじめ、非常に楽しみな共演者のみなさんがそろっています。こうして共演者が出そろってみての印象はいかがでしょうか。
新木:船越さんが舞台初挑戦ということも聞いていたので、すごく衝撃を受けましたし、同業者の先輩の姿としてすごくかっこいいなと思いました。(崎山)つばさとの共演もすごく久しぶりなので、それは嬉しかったですね。
崎山:(満面の笑み)
新木:前回、つばさと共演した時(舞台「幽☆遊☆白書」其の弐)は、演出としても参加していたしお芝居で絡む部分も少なかったので、久しぶりに一緒の作品でお芝居できるっていうのは楽しみです。
崎山:ドラマ版で「赤ひげ」の世界を生きていた人と一緒にやれるっていうことも、そこからヒントを得る部分がたくさんあると思うので、それも単純に楽しみです。あと、ヒロくん(新木)と2人でこんなにがっつり会話をするのって多分初めてですよね。
新木:そうだね。
崎山:だからそれも「やったぜ」という感じでさらに楽しみになりました。ほかにも猪野広樹や高橋健介とも共演経験があるので、関係性を構築する時間を省ける分、役や作品に時間を注げるっていうのはすごいプラスだな、と。いろんなプラスを感じながら作品を作っていけたらいいなと思います。
――本作では、どんな部分がご自身にとって挑戦となりそうでしょうか。
新木:まだ稽古前なので、原作を読んで感じたことを言うと、やっぱり舞台化するということが違いになってくると思うんですよね。あの原作を舞台の限られた時間に収まるようにしなきゃいけない。
原作を読む限り、「保本登の成長記録」のような話になっているわけで。だけど原作をぎゅっとする関係で彼の成長のすべては描かれなくなってしまう。でも結末が同じだからこそ、描かれていないところも想定して、保本の人物像を活かしていったほうが見やすいものになるんじゃないかな、と。
舞台版の台本を読み込んだ上で“舞台版の保本”を作りながらも、バックボーンとして裏でどういうことがあったか、描ききれていないところを事前に準備して想像した上で、この作品の保本を作りあげていくということが、僕自身の課題になってくるのかなと思っています。
――成長を取りこぼさないように?
新木:そうですね。成長しているポイントもそうですし、人柄という部分もですね。舞台版で生まれる舞台上のセリフを発することができる人柄と、成長しながらあのゴールにたどり着ける人柄の間に、矛盾がないように。そこの帳尻合わせっていうところは、すごく気をつけなきゃいけないところかなと思います。
崎山:キャラクターそれぞれのドラマや成長があると思うんですが、主軸はやっぱり、赤ひげの生き方とか、保本の変化や成長だと思うんです。そんな中で津川は、今作では原作とまた違った形で物語に絡んできたりする。
そう考えると、津川はその都度フックになるような役でいられたらいいなと思っていて。それは僕にとっても挑戦かなと思っていますね。保本が成長することを津川がどう思うか、そしてそれを見た人がどう感じるのか。それらを細かく丁寧に演じることで、作品に対して奥行きのような、今の時点ではまだ分からないですけど、を出していくというのが挑戦になりそうです。
――ご自身と演じる役に通じる部分はあると感じていますか。
新木:現時点で読んでいる中では共感はできていますね。
崎山:僕は、共感はないですね。津川は別次元の人という感じです。
新木:たしかに(共感できる部分が)なさそう。難しそうだよね、津川。
崎山:本当につかめてないんですよね。心情を吐露する瞬間は、あるにはあるんですよ。それを拾い上げることはできるんですけど、でも、そこまでの過程が見えないからすごく難しい。自分なりに想像をふくらませて作りながら、あとは周りからもらうものもあると思うので、稽古が始まってみないとわからないなっていうのが正直なところです。
――ありがとうございます。話題が変わりますが、公演期間中に崎山さんはお誕生日を迎えられますね。
新木:えー、そうなんだ。いいじゃん。
――以前、新木さんがスニーカーをプレゼントされていましたが、今年プレゼントするなら? もしくは崎山さんからなにかリクエストはありますか。
新木:去年、俺はもらったのに渡せてないからな~。
崎山:そうでしたっけ。でもそれは僕が一昨年にもらったから渡しただけで、ワンラリーはできてます!
新木:ラリー形式だったんだ(笑)。
崎山:そうです、そうです。1往復できているので大丈夫です(笑)。スニーカーは僕がおねだりしたんですけど…今年か~。なんだろう。何が欲しいっていうより、ヒロくんが生きてきて「これあった方がいいよ」っていうものが欲しいな。
新木:例えば?
崎山:「これ観といたほうがいい」みたいなDVDとかでもいいし。そういうヒロくんの人生において必要だったものがなんなのかっていうのが、僕にとってのプレゼントかな。それにもう今回の共演自体がプレゼントです。こんなに濃い絡みをさせてもらって、しかも今回は津川が先輩なので、そういった意味でもこれまでと違った楽しみがあって、最高に嬉しいですね。
――これまで共演も多いお2人ですが、お互いに役者として尊敬してる部分を教えてください。
新木:年齢的にみんなが共通してぶつかる壁みたいなものがあるので、つばさには自分の経験談が参考になればいいなと包み隠さず話しているんですが、彼はそんなことをしなくてもいいくらい頭がいいな、と。僕が歩んできた階段を2、3段飛ばしで進んでいく人っていうイメージがありますね。
崎山:(嬉しそうに)今日は夜、一緒にご飯でも行ってじっくりと聞きたいなと思います。
一同:(笑)
崎山:改名されて「新」の字が入りましたけど、まさに新しいという字が似合う人だなと。なんというか、止まらないんですよね。クリエイティブに新しいことを見つけようとしているというか。新鮮さをくれる人という意味でも、“新しい”という言葉が似合うなと感じています。
3年前に演出家としてのヒロくんとお仕事したときに、ある壁にぶつかって相談したことがあったんです。そのとき、答えというより選択肢としてヒロくんの経験したことを話してくれて。だけどそれを答えとしては提示しないというか、受け取った人が自分で答えを見つけるチャンスを与えてくれるというか。そういうところにも新鮮さをすごく感じましたね。
まだまだ色々新しいことを考えてるんだろうなと思うし、その度に驚かせてもらいたいなって思わせてくれる方ですよね。
――そんなお2人の共演、楽しみにしています。それでは、最後にファンへのメッセージをお願いします。
新木:明治座が150周年ということで、この劇場に来るということ自体が特別な日を味わえる時間になって、とてもいい思い出を作ることができるんじゃないかなと。
命を扱う作品なので題材としては重いかもしれないのですが、自分に置き換えた時や、振り返った時に参考になるようなポジティブな作品になると思っています。来てよかったなと思ってもらえるよう、精一杯努力して幕を上げたいと思いますので、楽しみに待っていていただけたらなと思います。
崎山:赤ひげ先生は病を治療するだけでなく、その先にあるその人の心も治療してくれる方だなっていうのを感じました。あまり大きいことは言えないですけど、もしかしたらそれは役者にもできることなんじゃないかなと思っていて。
病の治療は実際にはできないですが、観てもらって気持ちが楽になるとか、生きることに関して何か考えるきっかけになるとか。もっとシンプルに、明日からの仕事が頑張れるとか。言うならば心の治療みたいなものに、少しでもお力添えできる作品になったらいいなと思っています。ぜひ劇場で心を癒やして帰ってもらえたらなと思います。
***
お互いにお互いのテンポ感をよく知っている者同士とあって、じっくり言葉に耳を傾け合う様子が印象的なインタビューとなった。2人の丁寧かつ冷静に選びぬかれた言葉で語られた作品像に、10月への期待が膨らむ。
取材・文:双海しお/撮影:梁瀬玉実
広告
広告