コラム

「テーブル稽古」「消え物」の意味とは?クイズで覚える演劇用語【初級編】

広告

広告

2.5次元舞台・ミュージカルを好きになると、役者の発言をチェックしたり、ファン同士で交流を持ったりする機会が増える。

そこで目にするのが、舞台にまつわる専門用語の数々だ。

観劇を始めて1年くらいの間はまだまだ、「おす? はける?」「見切れ席って?」と戸惑うことも多いだろう。

演劇用語とその意味を知っておけば、推しのブログやSNSをより深く楽しむ手助けにもなる。そこで今回は、【クイズで覚える演劇用語〜初級編〜】をお届けしよう!

クイズで覚える演劇用語〜初級編〜

今回のクイズの対象者は、観劇を始めてだいたい1年目くらいの人たちだ。それ以上のベテラン勢は、おさらいのつもりで挑んでいただけたらと思う。

前半は簡単な用語で、後半になるにつれだんだんと難しい用語になるよう並べてみた。

では早速、スタート♪

Q1.演劇用語で「押す」の意味は?

  • 人に体当たりすること
  • ボタンを操作すること
  • 時間が予定より遅れること

正解!正解!

不正解!不正解!

時間が予定より遅れること

「押す(おす)」とは、開演などの時間が予定より遅れること。

舞台作品では、観客の着席具合や裏方のハプニングなど、なんらかの理由で開演が遅れることがある。

何があったのかと不安になるかもしれないが、そこで席を立つと今度は自分が遅れの原因となることもあるので、着席したまま開演を待とう。

ちなみに、予定より早く始まることは「盗む」と言う。

Q2.「テーブル稽古」の意味は?

  • テーブルなどの無機物になりきる稽古
  • テーブルを押して体力をつける特訓
  • 座ったまま台本を読み合わせること

正解!正解!

不正解!不正解!

座ったまま台本を読み合わせること

「テーブル稽古(テーブルげいこ)」とは、出演者たちが座ったまま台本を読み上げていく作業のこと。「読み合わせ」ともいう。

2.5次元舞台・ミュージカルの場合、たいていは稽古の初期段階にこの作業が入る。役者同士がお互いの台詞を読み上げることで、演じるキャラクターの心情の流れを掴むのに役立つ。

テーブル稽古で全体の流れを掴んだ上で、立って行う「立ち稽古」に入ることが多い。

Q3.演劇用語で「消え物」の意味は?

  • 一度使うとなくなってしまう小道具
  • 出番の少ない登場人物
  • 消失マジック

正解!正解!

不正解!不正解!

一度使うとなくなってしまう小道具

「消え物(きえもの)」とは、一度しか使えない小道具のこと。消耗品の小道具とも言える。

分かりやすいのは、芝居の中で消費される食べ物や飲み物。

他にも、火をつけることで消耗するタバコやロウソク、破り捨てる手紙や新聞、封切り前の新品アイテム(開封する演出がある場合)など、舞台上ではさまざまな消え物が使われている。

Q4.「キャパ」の意味はどれ?

  • 劇団の人数
  • 劇場の収容人数
  • 推しの尊さを受け入れられる脳の容量

正解!正解!

不正解!不正解!

劇場の収容人数

「キャパ」とは、劇場の定員や収容人数のこと。英語で「容量」を意味するCapacity(キャパシティ)の略。

ちなみに劇場そのものは「小屋」と呼ばれることがあり、「今度の小屋はキャパが大きい」といった使い方をする。

そしてご存知のとおり、人気に比してキャパの小さい劇場で上演される作品があるとチケット戦争が激化する。

Q5.「1ベル」とは何のこと?

  • 「開演5分前」のベル
  • 「1個減らして」という意味の業界用語
  • クリスマスにまつわる公演

正解!正解!

不正解!不正解!

「開演5分前」のベル

観客に開演を知らせるためのベル音やブザー音のうち、開演5分前を知らせるものは「1ベル(いちべる)」と呼ばれている。

舞台のスムーズな進行のため、1ベルが鳴ったら自分の席に着席しよう。

ちなみに開演そのものを告げるものは「2ベル(にべる)」もしくは「本ベル(ほんべる)」と呼ばれる。

Q6.「ハケる」の意味は?

  • ステージから退場すること
  • 大道具をハケで塗ること
  • 払いのけること

正解!正解!

不正解!不正解!

ステージから退場すること

ステージ上の登場人物が、出番を終えるなどして袖(客に見えない部分)に消えることを「捌ける(はける)」と言う。

アイドルものの推しがライブを終えてハケていくときや、スポーツものの推しが試合に負けてハケていくときなど、思わず「時間よ戻れ……」と念じてしまうときもあるだろう。

Q7.「もぎり」の意味は?

  • 模擬的な練習のこと
  • 大道具係の七つ道具のひとつ
  • チケットの半券をちぎるスタッフ

正解!正解!

不正解!不正解!

チケットの半券をちぎるスタッフ

舞台作品を見に行くと、会場の入り口でチケットの半券をちぎってくれる係の人がいる。あの役割を「もぎり」という。

もともとは「もぎ取る」から派生した舞台用語で、もぎりを行う人はチケットの内容や日時に間違いがないかも確認している。素早さと正確さが求められる役割なのだ。

興行によってはもぎりのアルバイトを募集していることもある。

Q8.演劇用語で「場当たり」とは?

  • 「当たって砕けろ」という意味
  • 1シーンあたりの時間の長さ
  • 出番や音響・照明のタイミングを確認する作業

正解!正解!

不正解!不正解!

出番や音響・照明のタイミングを確認する作業

「場当たり」とは、演目を実際に上演する劇場で、人・物の出入りや、音響・照明のきっかけ(タイミング)などを確認する作業のこと。

演劇作品では、さまざまな物事が細かく計算されている。役者の立ち位置、道具のハケ方、音響・照明が切り替わるタイミング、暗転・明転の長さなど……実際の劇場でそれらをひとつひとつ確認していく、本番前の大切な作業だ。

ちなみに場当たりでは芝居の確認はしない。出入りや音響・照明のきっかけを必要としない部分は飛ばして先へ進んでいくのが、通し稽古と違うところだ。

Q9.「かきわり」の意味は?

  • 台本を分担して書き上げること
  • 背景が描かれた大道具
  • 硬いものを2つに割ること

正解!正解!

不正解!不正解!

背景が描かれた大道具

「書き割り」とは、舞台セット(大道具)の一種。

舞台作品では、景色や建物、室内の装飾などを大道具で表現する。そのうち、背景を描いた大きな紙・布を木枠に貼り付けたものを「書き割り(かきわり)」と呼ぶ。

移動するときはいくつかに分解して運べるものが多い。

Q10.「見切れる」の本来の意味は?

  • 全公演を観劇すること
  • ステージ全体が見渡せること
  • 本来見せないはずの部分が、観客に見えてしまうこと

正解!正解!

不正解!不正解!

本来見せないはずの部分が、観客に見えてしまうこと

舞台袖の様子や吊るしたライトなど、本来観客に見せないはずのものが見えてしまうことを「見切れる(みきれる)」という。

劇場によっては「見切れ席」というチケットが格安で販売されることがあるが、これは本来であれば「見えないはずの部分まで見えてしまう席なので、安くしますよ」ということだ。

ただし、実際には「舞台の一部が見えない席」という意味で売り出されることも多い。どちらにあたる席なのかは行ってみないと分からないため、購入の際は注意が必要だ。

難易度UPの「中級編」「上級編」にもチャレンジ♪

演劇用語【初心者編】、あなたは何問正解できただろうか?

今回のクイズをマスターしたら、次は難易度UPの「中級編」「上級編」にもチャレンジしてみてほしい。

現場で使われている用語を知って、観劇を更に楽しんでいこう♪

広告

広告

WRITER

豊島 オリカ
 
								豊島 オリカ
							

観劇好きのフリーライター。2.5次元が大好きです。頂いた日々の活力、勇気、心を揺らす奇跡のような感覚に、どうにか恩返しできないものかと願いながら執筆しています。カーテンコールで拍手することと、鼻ぺちゃな犬も大好きです。

このライターが書いた他の記事も読む