2.5次元舞台・ミュージカルを好きになると、役者の発言をチェックしたり、ファン同士で交流を持ったりする機会が増える。
そこで目にするのが、舞台にまつわる専門用語の数々だ。
演劇に初めて触れる人は、「カミシモ? ゲネ?」と戸惑うことも多いだろう。
演劇用語とその意味を知っておけば、推しのブログやSNSをより深く楽しむ手助けにもなる。
そこで今回は、【クイズで覚える演劇用語〜超ビギナー編〜】をお届けしよう!
クイズで覚える演劇用語〜超初心者編〜
今回は基本のキ。
「今までほとんど舞台を観たことがない」というフレッシュなファンは、とりあえずここから覚えてみよう。
前半は簡単な用語で、後半になるにつれだんだんと難しい用語になるよう並べてみた。
今回は【超ビギナー編】ということで、観劇ベテラン勢の方々にはおなじみの用語ばかりかもしれない。初心者以外の方はぜひ、おさらいのつもりで挑んでみてほしい。
では早速、スタート♪
Q1.「アドリブ」の意味は?
- ドリブルの練習
- アドレス帳の一種
- 即興演劇
正解!
不正解!
即興演劇
「アドリブ」とは、脚本のない即興演劇のこと。
語源はラテン語で「自由に」という意味の「ad libitum」。演劇だけでなく、ジャズなどのコンサートでの即興演奏にも使われる言葉だ。
2.5次元系の舞台・ミュージカルでは、日替わりのお楽しみとしてアドリブコーナーがあることも多い。
Q2.「暗転」の意味は?
- 舞台の照明を暗くすること
- 暗闇ででんぐりがえしすること
- 暗闇で転んでしまうこと
正解!
不正解!
舞台の照明を暗くすること
「暗転(あんてん)」とは、舞台の照明を落として数秒間真っ暗な状態をつくること。
演劇では場面転換を表現するためのポピュラーな手法だが、たくさん使いすぎると観客の集中力が途切れるデメリットもある。
ちなみに、暗い状態から明るくすることは「明転(めいてん)」という。
Q3.「カミテ・シモテ」の意味は?
- 神の手を持つ役者のこと
- ステージの左右を表す言葉
- 「しまっておいて」という意味の方言
正解!
不正解!
ステージの左右を表す言葉
演劇でもその他のステージでも、客席から見て右側を「上手(かみて)」、左側を「下手(しもて)」と呼ぶ。
ふたつを合わせて「カミシモ」と略すことも多い。
「上手から主役が登場する予定」「今回のチケットは下手側のサイド席です」など、ファンの間でも頻繁に使われる言葉なので、覚えておいて損はない。
Q4.「ソデ」の意味は?
- 客席から見えない、舞台の端っこ部分のこと
- 「そうですね」の業界用語
- 洋服の腕の部分のこと
正解!
不正解!
客席から見えない、舞台の端っこ部分のこと
舞台用語で「袖(そで)」といったら、ステージの左右にあって、キャスト・スタッフが出番や場面転換の準備をするための空間を指す。
ここは役者が衣装を着替えたり、小道具・大道具を置いておいたりする、舞台の裏方の部分だ。そのため、基本的には客席から見えないようになっている。
とはいえ、会場の作りによっては一部の座席(サイド席など)から袖の中が見えることがある。ファンにとってはそれすら楽しみのひとつとなることも。
Q5.「花道」の意味は?
- 客席に細長くせり出した舞台のこと
- 花びらを敷き詰めた道のこと
- 花のように美しい役者のこと
正解!
不正解!
客席に細長くせり出した舞台のこと
作品によっては、ステージから客席に向かって縦に伸びる道のような場所が設けられていることがある。
これを「花道(はなみち)」と呼び、ここでも役者が演技する。
観客にとっては、ステージからやや離れた席でも推しのパフォーマンスを間近に見られるチャンスだ。
Q6.「センシュウラク」の意味は?
- 最終日、最後の公演のこと
- 「先週はラクだったなあ」という気持ち
- 先週の公演のこと
正解!
不正解!
最終日、最後の公演のこと
興行の最終日、最後に行われる公演のことを「千秋楽(せんしゅうらく)」という。
観客にとっては、その演目を観られる最後のチャンス。また役者にとっても、その役を演じる最後の機会なので、普段よりいっそう力の入った演技を見られることも多い。
このため、千秋楽のチケットは自然と人気が高くなる。
「秋」に含まれる火の字から火事を連想させるとして、「千穐楽」という表記が好まれることも多い。
Q7.「殺陣」の意味は?
- 乱闘の場面(アクションシーン)のこと
- 殺人事件を含むサスペンスチックな脚本のこと
- バトルもので絶対に勝てる布陣を考えること
正解!
不正解!
乱闘の場面(アクションシーン)のこと
「殺陣(たて)」とは、演劇や映画における乱闘、立ち回りのシーンのこと。
「殺陣」というと、時代劇で刀を使った斬り合いをするシーンというイメージがあるかもしれないが、それ以外の乱闘・アクションシーンも「殺陣」と呼ばれる。
たとえば現代劇での喧嘩シーンや、ヒーローと悪者が戦うアクションシーンも「殺陣」の一種だ。
Q8.「客電」の意味は?
- 客席の電波
- 客席の電話
- 客席の電灯
正解!
不正解!
客席の電灯
「客電(きゃくでん)」とは、劇場における客席の電灯(照明)のこと。
ほとんどの舞台作品では、客電が落ちる(暗くなる)と上演が始まり、客電が入る(明るくなる)と休憩もしくは終演の合図となる。
Q9.「通し稽古」とはいったい何?
- ちょこちょこ止めながら行う練習のこと
- 一日中ぶっとおしで行う特訓のこと
- 途中で止めずに行うリハーサルのこと
正解!
不正解!
途中で止めずに行うリハーサルのこと
「通し稽古(とおしげいこ)」とは、演目を最初から最後まで続けて演じる稽古(通しリハーサル)のこと。
演劇は生で披露されるため、本番では誰かがミスしたからといって「いったん止めてやり直し」というわけにはいかない。
通し稽古も基本的には、ミスやハプニングがあっても中断しない。最初から最後までひととおり通して演じることで、緊張感に慣れたり、役の感情の流れを掴んだりするのに役立つ。
Q10.「ゲネプロ」って何の略?
- Generation Producer
- Generalprobe
- General & Professional
正解!
不正解!
Generalprobe
ゲネプロの語源は、ドイツ語でリハーサルを意味する「Generalprobe(ゲネラルプローベ)」。「ゲネ」と略されることもある。
「ゲネプロ」とは、本番前に実際のステージ上で行う最終リハーサルのこと。本番と同じように衣装やかつらを付けて、途中で止めない通し稽古の状態で行う。
音響や照明も本番と同じ手順ですべて入れてみて、細かい部分まで問題がないか確認してから本番に臨むのだ。
ゲネプロは、宣伝やお披露目をかねてメディアや関係者に公開されるケースも多い。メディアによるゲネプロのレポートは「ゲネレポ」とも略される。
基本はバッチリ?→「初級・中級・上級編」にチャレンジ♪
【超ビギナー編】、あなたは何問正解できただろうか?
今回のクイズをクリアした人は、難易度アップの「初級編」「中級編」「上級編」にもチャレンジしてみてほしい。
現場で使われている用語を知って、観劇を更に楽しんでいこう!
広告
広告